ごあいさつ


 ようこそ、金刀比羅山宮のホームページへ
令和2年9月から
新ホームページは

     
https://fukuikotohira.com/
下のバナーをクリックしてください

ホームページリニューアル

fukuikotohira.com

 当神社は、日本海と琵琶湖周辺諸国を守護し給う、北陸・福井の「こんぴらさん」として、古くから多くの人々の信仰を集めております。
※神社の正式名は「ことひらさんぐう」でございます.

 お社は日本海近くの越前町にある幡ケ山の山頂に御鎮座しております。人俗を脱し清浄なる境内に身を置いて日々の生活を自省されたり、心の修行を行っていた先人を思い起こして 御参拝戴きたいと思っております。  
 
 讃岐・金刀比羅様の御分霊を戴いている当神社が海上安全の守護神であることから海上安全・大漁祈願の御神徳を仰ぎ参拝される方が多くいらっしゃいます。
 
 また御祭神の大物主大神様が万民に慕われ、 御参拝の御家庭に幸を招くという御神徳を仰ぎ 家内安全。無病息災、交通安全、商売繁盛など諸願成就の御祈願もさせて戴きます。
 さらに色々な心配事や悩み事解消の祈祷も御奉仕しております。

神社ニュース

無事通過

周囲の田では稲が瑞々しく穂を垂れ その様子に月末頃には早くも刈り取りの時期になるのではないかと季節の推移が早くに感じているこの頃です

先日の台風11号は当地には被害が出なかったものの 連続で緊迫した報道に 無事通過してほしいと テレビの前でつい力の入ったものでした

台風一過の一昨日や昨日は ウグイスやら蝉が盛んに啼き始め 無事を告げてくれ 私も思わずありがとうと 嬉しくなってしまいました

不思議と今日はウグイスは啼かないですが 篤信家の皆様には無事に過ごされましたでしょうか

港の様子 船の管理や土砂崩れなど無かったか案じております

ところで お祭りに台風が重なると 進路などに気をもむものですが 世話係りの方に 夏に九州から上るという予想は大丈夫 若狭湾へ抜けるのは案ずるな 太平洋側に沿って北上する台風は気をつけなさい などと 仰る方がおり 迷信(?)と云わずにう 最近では特に聞き入っています

お陰さまで今年は世話役の方の予想通り 今のところ無事すごさせて戴いております

大勢の皆様の御参拝ありがとうございました

平成26年の金刀比羅山宮 夏の例祭は盛大に賑々しく斎行されました

今年は台風の接近に伴い天候が心配されましたが、幸いにも祭り期間中は穏やかな日々が続きました

これも御神徳の賜物と思っております 参拝された皆様に深く感謝いたします

今年も7月8・9・10日に大祭

Natu600

今年のことひら大祭(大祈願祈祷祭)は7月8(火)・9(水)・10(木)日の3日間斎行されます

どうぞ皆様お誘い合わせて御参拝下さい

このホームページの主な祭典をご覧ください

2014年6月19日

奉祝 典子女王殿下 出雲大社禰宜 千家氏とご婚約

sankeigougai500(号外写真は産経Webより)

大変おめでたいニュースが飛び込んできました

高円宮妃久子殿下の次女、典子女王殿下と出雲大社禰宜・祭務部長の千家国麿氏のご婚約が内定したそうです

まことにおめでたきことでございます

2014年5月27日

陶芸まつりにお越しの際は当神社にご参拝を

TougeiPosuta400 MizuMikujiC

当神社の近くにある越前陶芸村の第34回越前陶芸まつりが24日(土)から26日(月)に行われます

陶芸まつりにお越しいただいた際には車で3分の当神社にお越しください

当神社には御霊水みくじがございます

亀さんが背負う越前焼の水甕(みずかめ)にさらすと文字が浮かび上がる特製おみくじです

水甕にはお山の御霊水が入っており、神聖な神様のお告げを読むことができます

2014年5月20日

御神田の御田植が行われました

Otaue400

珍しい丸い形をした当神社の御神田・鏡田(かがみだ)で今年も御田植えが行われました

この日は神事のあと、鏡田をお山の御霊水でお清めし、田作人の敬神婦人会の皆さんの手により、丁寧に植えられていきました

この米は秋に収穫され、御神米として奉納され、十月に斎行される収穫祭「黄金祭」で黄金飯として参拝の皆様に振る舞われます

2014年5月16日

お山のツツジが満開です

TutujiA

TutujiB

参道わきのツツジが満開です

このところ良い天気が続き五月晴れのうららかな陽光に映えてまぶしく感じます

2014年5月12日

社務所窓口もリフレッシュ

Shamusho300

新しい幟や電照灯看板の移動に引き続き、社務所の窓口もリフレッシュしました

参道側に接しているため、参拝の皆様に寄りやすくなっています

お気軽に声をおかけ下さい

2014年5月11日