ごあいさつ


 ようこそ、金刀比羅山宮のホームページへ
令和2年9月から
新ホームページは

     
https://fukuikotohira.com/
下のバナーをクリックしてください

ホームページリニューアル

fukuikotohira.com

 当神社は、日本海と琵琶湖周辺諸国を守護し給う、北陸・福井の「こんぴらさん」として、古くから多くの人々の信仰を集めております。
※神社の正式名は「ことひらさんぐう」でございます.

 お社は日本海近くの越前町にある幡ケ山の山頂に御鎮座しております。人俗を脱し清浄なる境内に身を置いて日々の生活を自省されたり、心の修行を行っていた先人を思い起こして 御参拝戴きたいと思っております。  
 
 讃岐・金刀比羅様の御分霊を戴いている当神社が海上安全の守護神であることから海上安全・大漁祈願の御神徳を仰ぎ参拝される方が多くいらっしゃいます。
 
 また御祭神の大物主大神様が万民に慕われ、 御参拝の御家庭に幸を招くという御神徳を仰ぎ 家内安全。無病息災、交通安全、商売繁盛など諸願成就の御祈願もさせて戴きます。
 さらに色々な心配事や悩み事解消の祈祷も御奉仕しております。

神社ニュース

雪の季節前に除雪車両を清祓い

josetusha

雪の季節を前に12月3日、地元・越前町の除雪車両(凍結防止剤散布車)の安全祈願祭が

役場車庫で斎行され、御奉仕しました。

安全祈願祭には内藤俊三町長をはじめ建設課職員らが出席。

祝詞奏上の後、車両や運転席などをお清めし、除雪作業の安全、交通安全を御祈願しました。

2014年12月4日

七五三 元気な声といっぱいの笑顔

753S

10月から11月の土・日を中心に小さなお子達が七五三の参拝をされました。

境内には元気な声といっぱいの笑顔があふれ、

拝殿の中を走り回るやんちゃさんを見護りつつ大神様は微笑まれていらっしゃったことでしょう。

2014年11月20日

「のろし」悠然と秋空にたなびく

norosibestS

近畿から北陸の各県を跨ぐ地域起こしプロジェクト「第8回のろし駅伝」が10月19日、

当神社が鎮座する旗ケ山にて行われ、晴れわたった秋空にのろしの煙が悠然とたなびいていきました。

この日は、ボランティアさんたちが集まり準備を行い、お隣の鬼ケ岳の「のろし」を確認すると早速着火。

筒の先から白い煙がもうもうと湧き上がり、のろし駅伝の一翼を担う事が出来ました。

2014年10月22日

稔りを祝い黄金祭

InahoReset

当神社の秋の恒例祭「黄金祭(こがね)まつり」が10月9・10日両日斎行されました

参拝された皆様にには当神社の御神田(鏡田=かがみだ)で収穫された新米を

敬神婦人会の皆さんによって調理され「黄金飯」として振る舞われました

2014年10月12日

まこも奉祝祭を斎行

MakomoFesA

越前町では地元の特産として立派なまこも田があちこちで見られますが

当社の伏流水で育てていると云う方や、調理して提供している人達等々が集い

奉祝祭にお越し下さいました

お祭りではまこも一対が献上され祝詞の後、奉祝の儀が行われ、まこも舞やまこもの唄が奉奏され

緊張の中にもすがすがしい風が吹いたようなお祭りでした

また、「まこもはその立ち姿の美しく穢れなき様に神様への奉仕の心としたい」と宮司が挨拶しました

2014年9月30日

七五三は当神社へどうぞ

753shakoku

FuH2610

福井新聞社「fu」10月号(9月23日発行)の七五三特集に当神社が掲載されています

かわいいお子達のお参りを心よりお待ちしております

2014年9月22日

御神田の抜穂祭を斎行

NukihoH26

当神社の御神田「鏡田(かがみだ)」の抜穂祭が斎行されました

神事では祝詞奏上後、御神水で田をお清めし、田作人の皆さんが玉串を捧げました

この日は爽やかな秋晴れに恵まれ、しっかりと稔った稲を丁寧に刈りとって行き

昔ながらのハサに掛けていきました

収穫された新米は10月の黄金祭の際、「黄金飯」として参拝者に振る舞われます

2014年9月18日

底曳き網漁始まる

teichi-20 写真は越前町漁協HPより

今年も1日より底曳き網漁が始まりました

解禁を前に神社には大勢の漁師さんが参拝に訪れ

海上安全と大漁を祈願しました

今シーズンもたくさんの漁がありますように漁師さんを応援します

2014年9月1日