ごあいさつ


 ようこそ、金刀比羅山宮のホームページへ
令和2年9月から
新ホームページは

     
https://fukuikotohira.com/
下のバナーをクリックしてください

ホームページリニューアル

fukuikotohira.com

 当神社は、日本海と琵琶湖周辺諸国を守護し給う、北陸・福井の「こんぴらさん」として、古くから多くの人々の信仰を集めております。
※神社の正式名は「ことひらさんぐう」でございます.

 お社は日本海近くの越前町にある幡ケ山の山頂に御鎮座しております。人俗を脱し清浄なる境内に身を置いて日々の生活を自省されたり、心の修行を行っていた先人を思い起こして 御参拝戴きたいと思っております。  
 
 讃岐・金刀比羅様の御分霊を戴いている当神社が海上安全の守護神であることから海上安全・大漁祈願の御神徳を仰ぎ参拝される方が多くいらっしゃいます。
 
 また御祭神の大物主大神様が万民に慕われ、 御参拝の御家庭に幸を招くという御神徳を仰ぎ 家内安全。無病息災、交通安全、商売繁盛など諸願成就の御祈願もさせて戴きます。
 さらに色々な心配事や悩み事解消の祈祷も御奉仕しております。

神社ニュース

平成28年明けましておめでとうございます

imageimage
謹賀新年。今年もよろしくお願い申し上げます。
写真は先ほど、元旦の朝、拝殿前の鳥居越しに撮影した初日の出です。木々に遮られていますが、清々しい朝日でした。
本日は大勢の参拝の皆様で賑わっております。

2016年1月1日

中日新聞・県民福井の地域情報紙に掲載されました

SanpoHead

SanpoKiji中日新聞・県民福井が福井県内で発行している地域情報紙「かわら版さんぽみち」に当神社が紹介されました。

記事は、新年の初詣スポットのひとつとして掲載されたもの。

「海の神をつかさどる県内随一の神社」とされ、初詣の御案内もあります。

2015年12月19日

当神社を英語版パンフレットで紹介

EIjiYokoEIjiTate400

越前町観光連盟が外国人旅行者向けの英語版の観光パンフレットを作成しました。

町内の観光スポットや名所・旧跡が紹介されており、当神社も掲載されています。

全文と訳は次の通り。

The shrine is known as Konpira-san. Neary 600 years old, the shrine is visited by devout fisher-men as a god of the sea.
「こんぴらさんとして知られている神社です。600年ほどの歴史があり、海の神様として熱心な漁業者が参拝されます」

ご希望の方は当神社社務所までご連絡いただくか、越前町観光連盟(℡0778-37-1234)にお問い合わせ下さい。

2015年11月30日

七五三かわいい御参拝次々と

image
お山では、週末を中心に可愛らしいお客さん達の参拝ラッシュが続いています。

お父さんやお母さん、それにおじいちゃん、おばあちゃんに連れられて七五三に訪れたお子達。

それぞれ小さな手に玉串を持ち、大神様に捧げて、元気にスクスク大きくなるよう祈っていました。

2015年11月9日

越前かにどっと水揚げ…初セリも威勢よく

KaniMizuage583HatuseriS400

SGIFinoru越前かに解禁初日の6日は、昼前ごろから、沖合いの漁場で操業していた漁船が沢山の越前かにを積み込んで次々と母港に戻ってきました。

岸壁では家族らが迎え、乗組員が早速、船上から越前かにが入った箱を降ろし、岸壁に積み上げていきました。

各船から運ばれた越前かには午後5時から集荷場で初セリが行われました。

会場には威勢のいい声が響き、ご祝儀相場もあって、次々と高値でセリ落とされていきました。

神社では日々、越前かにの大漁と海上安全を御祈願しています。

2015年11月7日

越前かに大漁目指し次々出港

Syukkou583Syukkou350

GIFinoru越前かに解禁の6日午前0時を前に、越前町の各港では5日午後10時ごろ、次々と漁船が出港していきました。

出漁式があった大樟漁港では、出席した西川知事をはじめ来賓や組合関係者、乗組員の家族、それに大勢の報道陣が出港を見送りました。

まばゆいライトを煌煌(こうこう)と光らせた漁船は、岸壁の熱い声援に送られて沖へと向かって行きました。

どうか安全に、そして大漁成就を-金刀比羅大神様の御加護がありますように。

(出漁式・安全祈願祭の様子などは「越前かに特集」として近く公開します)

2015年11月6日

越前かに出漁式の安全祈願祭御奉仕

kanisinji1583
GIFinoru福井県を代表する冬の味覚・越前かに漁船の出漁式が6日午前0時の解禁を目前にした5日夜、越前町大樟港で行われ、当神社が安全祈願祭を御奉仕しました。

神事では宮司が、越前町漁業協同組合所属で今期のかに漁に出漁する漁船50隻の船名と船主の名前を次々と読み上げ、厳しい冬の日本海で操業する各船の海上安全と、越前かにの大漁成就を祈願しました。

また齋藤洋一・代表理事組合長、内藤・越前町長ら来賓の皆さん、さらに船主さんらが玉串を捧げました。

2015年11月6日

漁師さんたちが「かに大漁祈願」

KaniKiganA
GIFinoruいよいよ6日午前零時に迫った越前かにの解禁を前に当神社には地元の越前町漁協の組合員の漁師さんたちが次々と訪れ、大神様にかに大漁祈願と海上安全を祈りました。

漁師さんたちにとって今は目前の解禁を控え、魚網や船上の各種機器の整備、さらに搭載物の仕込みなど準備に忙しい日々。

それでも解禁前には必ず大神様に御祈願をしなければ落ち着かないと、皆さん三々五々お参りに来られ、日本酒や新鮮なタイをお供えし、真剣な表情で神様に手を合わせていました。

2015年11月4日