ごあいさつ


 ようこそ、金刀比羅山宮のホームページへ
令和2年9月から
新ホームページは

     
https://fukuikotohira.com/
下のバナーをクリックしてください

ホームページリニューアル

fukuikotohira.com

 当神社は、日本海と琵琶湖周辺諸国を守護し給う、北陸・福井の「こんぴらさん」として、古くから多くの人々の信仰を集めております。
※神社の正式名は「ことひらさんぐう」でございます.

 お社は日本海近くの越前町にある幡ケ山の山頂に御鎮座しております。人俗を脱し清浄なる境内に身を置いて日々の生活を自省されたり、心の修行を行っていた先人を思い起こして 御参拝戴きたいと思っております。  
 
 讃岐・金刀比羅様の御分霊を戴いている当神社が海上安全の守護神であることから海上安全・大漁祈願の御神徳を仰ぎ参拝される方が多くいらっしゃいます。
 
 また御祭神の大物主大神様が万民に慕われ、 御参拝の御家庭に幸を招くという御神徳を仰ぎ 家内安全。無病息災、交通安全、商売繁盛など諸願成就の御祈願もさせて戴きます。
 さらに色々な心配事や悩み事解消の祈祷も御奉仕しております。

神社ニュース

越前古窯拠点施設の上棟祭を御奉仕

JoutoALL583
JoutoGuji400JoutoA400当神社のお隣り、越前陶芸村に新たに建設されている越前古窯拠点施設の上棟祭が8月10日、斎行され、当神社の宮司、禰宜が御奉仕いたしました。

施設は越前焼研究の功労者・水野九右衛門氏(故人)の旧宅を移築した復元家屋、水野氏の膨大な越前焼コレクション展示館、茶室などからなり、約3千平方㍍の敷地に計5棟約1千平方㍍の建物群が来年秋をめどに出来上がります。

神事には建設関係者や越前焼・茶道関係者ら80人が出席。

宮司の祝詞奏上のあと、棟梁が棟札を取り付けた梁(はり)を「えいえいえい」「おー」の掛け声で綱を引いて挙げていく「振幣の儀(ふりへいのぎ)」、取り付けた梁に「千歳棟(せんざいとう)」「万歳棟(まんざいとう)」「永永棟(えいえいとう)」の掛け声で木槌を打って固めていく「槌打の儀(つちうちのぎ)」が、それぞれ法被姿の大工さんらによって威勢よく意気高らかに行われました。

2016年8月11日

大神様も笑顔 子供会ラジオ体操始まる

H2807RajioTaiso583「新しい朝が来た♪ 希望の朝だ♪」

いよいよ子供たちの夏休みが始まり、当神社の駐車場では地域の子供会主催の朝のラジオ体操が始まりました。
午前6時半前には子供たちや保護者らが三々五々集まり、ラジオから流れるラジオ体操に合わせて皆元気よく体を動かしています。

大神様もニッコリと笑顔の御様子です。

2016年7月23日

こんぴら祭りに合わせ社報第71号を発行

H2807Shahou5837月の「こんぴら祭り」に合わせ、社報「金刀比羅」第71号が発行されました。

社報では見開きページで当神社が「ふくい幸せの聖地」に選ばれたことを大きく紹介したほか、釣船「長丸」の新船祝や越前かに感謝祭のニュースをはじめ、宮司も御奉仕した「ひな祭り神事」、福を呼ぶ珍しい吉兆の虹の写真など盛り沢山の内容になっています。

社報を御希望の方には無料でお送りいたします。どうぞ社務所までお気軽に御連絡ください。

2016年7月11日

大勢の皆様の御参拝ありがとうございました

NoboriHirasaki200BNatuReisa583

今年も8日(金)から10日(日)まで大祭「こんぴら祭り」が盛大に斎行され、大勢の皆様の御参拝をいただきました。

この祭りは「大祈願祈祷祭」であり、皆様のさまざまな御祈願を宮司が神前に奏上いたしました。また、夏の野菜のお供えをはじめ、漁業者からは新鮮な鯛などの魚介類のお供えもありました。

参拝者には御祈祷のあと、参集殿で涼やかな特製わらび餅も振舞われました。

両日とも快晴に恵まれ、絶好の祭り日和。こんぴらさんの山上は緑の中を風が吹き渡り、参拝の皆様も「お山は涼しいですね」と下界の暑さと違う山上の爽やかさを味わっておられました。

2016年7月11日

いよいよ今日から「こんぴら祭り」

NatuLogoNatuNobori583

Natu400きょう8日(金)からあさって10日(日)まで当神社の年に一度の大祭「こんぴら祭り」が斎行されます。

皆様の様々な願い事を大神様に祈願する大祈願祈祷祭です。どうぞご家族おそろいで御参拝ください。

御祈祷受付は午前8時半から午後5時までです。

また、あす9日(土)は宵祭りとして午後7時まで御祈祷を受け付けます。

2016年7月8日

快晴の越前町で海開き

TaiHoryu583

UmiSinji400

越前町厨の長須浜海水浴場で7月1日、今年も待望の海開きが行われました。

神事では宮司の祝詞奏上のあと、内藤町長を始め行政や警察、消防など関係者が玉串拝礼を行い、今年の海水浴の安全を祈願しました。

この日は梅雨の中休みで、雲ひとつない快晴。透き通るように透明度の高いことで有名な海岸の海面がキラキラと光るなか、関係者が一斉にタイを放流しました。

皆様、是非この夏も御家族そろって越前海岸に海水浴に行きましょう。

2016年7月2日

「しあわせの聖地」ワークショップの皆さん来宮

SiawaseKikaku583
当神社が福井県の「ふくい幸せの聖地」として選定され、「幸せ満面平瓦」が「福井しあわせセレクション」のひとつに選ばれたことに伴い、県や観光関係者、語り部の会の皆さんが訪れました。

これは県内の「幸せの聖地」を巡る新たな観光ルートの設定に向けた調査などを行うワークショップとして行われたもので、一行は参拝のあと、宮司から神社の由来や歴史、幸せを招く数々の福徳について説明を受けました。

また「幸せ満願平瓦」を実際に手に取ったり、「万年大吉亀介くん」の石像に触ったりして、万民に幅広く慕われる福々しい当神社の御神徳に感じ入っていました。

2016年5月31日

快晴の下 御田植え祭を斎行

Otaue583Otaue400

大きな丸い形をした当神社の御神田「鏡田」で今年も御田植祭が斎行されました。

神事では祝詞奏上の後、境内の御神水から湧き出る御霊水が注がれ、お清めをいたしました。

神事に引き続き田作り人の皆さんにより、今年の苗が丁寧に植えられていきました。

秋には収穫されて御神前にお供えされます。

また、当神社の収穫祭である黄金祭(こがねまつり)には敬神婦人会の皆さんが、握り飯「黄金飯」をむすび、参拝の皆様に振舞われます。

2016年5月20日